ads

ページ

2011年6月30日木曜日

スタンド・バイ・ミー/Stand by Me


1986年アメリカ公開。監督はロブ・ライナー。古い作品は観た事ないけど、最高の人生の見つけ方はあります。主人公4人の男の子の一人ゴーディ役の人は最近見た、ビッグバン★セオリー ギークなボクらの恋愛法則(こういう無駄に長い邦題にはいらいらする。バカなんですか。)に出てて驚いた。25年経つと誰かわからなくなるw。他に24のキーファー・サザーランド。ジョン・キューザックが出演してます。25年前の映画なのでさすがに2人とも若い。金色のの髪をなびかせてるキーファー。今はブロンドかどうかもわかならいぐらいになっちゃってw。


Derek’s Movie Review: 9/10

最初に少し脱線だけど、やっぱり子役で売れると色々と大変ですね。クリス役のリバー・フェニックスも薬物多量接種で23歳で死んでるし、ホームアローンの子も色々あったし、かなり好きだったブリタニー・マーフィーも9歳から子役として活躍してて、当時に海外のニュースだと過労とか、いろいろあったみたい。別に何もハリウッドのこと知らないけど、色々とスクリーンでは分からない事が裏では起きてるんだなと少し思ってしまった。

前回、スーパーエイトを観て思った映画がこのスタンド・バイ・ミー。多分子供が主役だからだと思うけど、よくよく考えてみると、ちゃんと観た事ないことに気づき、やっぱり古い映画って何かきっかけがないと観ないので、良い機会と思って。最初の方はこれどうかな?って思ったけど、さすが不屈の名作。25年たった今も色あせる事のない名作でした。やっぱり原作がスティーブン・キングっていうのが大きいと思う。ホラー系じゃないやつは、基本的に良作だからね。ショーシャンクとかグリーンマイルとか。シークレット・ウィンドウは良かったと思うけど。
ストーリーは4人の中の一人、ゴーディの回想というか、小説を語る感じの形式を取ってる。ただ子供4人が死体を見つけに行く事がメインの話だと思っていたけど、もっと深いものが描かれてる。自分的にはゴーディの事故で死んだ兄との葛藤が一番ぐっときた。兄デニーはアメフトのスター選手で、親からの期待も大きかった一方で、弟ゴーディは物書きが好きで、やっぱりアメリカで一番人気なスポーツで男はアメフトみたいな考えがやっぱりあるから、父親はゴーディのことは二の次みたいな。それでの兄の死。両親の悲しみも大きく、ゴーディが自分が代わりに死ねば良かったのにとか思うってしまう。自分も兄弟いて、別にこんなあからさまに比べられた事ないけど、やっぱり少しそういうのあると思う。(ちなみに俺が一番マダオですw。)だから、ほんと最後の死体を見つけた時にシーンは目がうるうるしてしまった。まぁ、それだけじゃなくて、ゴーディの親友クリスの葛藤とかものちのちでてくるし。テディのお父さんがめっちゃ言われてたシーンはテディが少し可哀想になる。

4人のキャラクターの中でお気に入りというか、笑わせてくれたのはやっぱりバーン。良いキャラw。テディも個性的というか、ずっと誰かに似てるなと思っていて今分かったけど、ピクサー映画のカールおじさんと空飛ぶ家(原題がUpだから、あれは単純にアップで良かったと思う。長いし、何か絵本みたいなタイトルになってるよ。)のカールおじさんに似てるw。話が少しそれるけど、スーパーエイトの一人がシャイア・ラブーフに似てると思ったのは俺だけでしょうか。

それにしても、25年前の映画だから何もかも古い。配給会社のコロンビア映画もまだソニーに買収される前。橋の上で後ろか列車が迫ってくるシーンも合成まるだしだったし。あれはあれで良いんだけど。電子機器が最後のシーンとラジオを除いて一回も出てきてない事が少し新鮮だった。

それにしても25年前だから良かったのか、12歳の子供があんなタバコ吸ってる映像とか大丈夫なのかしらんとか思ってしまった。それにかなり悪態つくね。fuckは言わないにしろ、damnとか。それにdouche bagとかretardedとかは最近の言葉と思ってたけど、昔から使われてたのね。確かじゃないけど、前にスパイダーマンのメイキングで誰かがshitって言ったら、shitって言っちゃだめなんだった、とか言うぐらいだから厳しい所もあることを思い出した。(まぁスパイダーマンは子供も観るからねw。)

どうでも良いけど、ヒルのシーンは単純にゾッとしたw。俺だったらヒルが体のどこについてても失神すると思うw。

映画の中の英語

今回は、ゴーディがコイントスで負けて、食べ物を買いに行かされる時に、友達の母親の悪口を言い合っている所の大人ゴーディのセリフ。

Finding new and preferably disgusting ways to degrade a friend's mother was always held in high regard.

hold a person in high regard: 人を尊敬する
disgusting(キモい)degrade(侮辱する)でこの前のセリフで、自分のゲボをお前の母親がなめるんだよって言ってるので、友達の母親に対して気持ち悪い言い方を見つけることが尊敬されることだった。何か変な日本語だけど、意味は伝わったと思います。
デレクは友達のアーサーを基本的には尊敬してるのでI hold Arthur in high regardって感じで使えますね。high じゃなくて逆にlowだと軽蔑で使えます。

これはどうでもいいけど、もう1つ。監督ロブ・ライナーの映画の最高の人生の見つけ方の原題はThe Bucket List 、そしてbucket listはいわゆる棺桶リスト。
でもなんで英語はBucket(バケツ)? kick the bucketとイディオムから来てるみたいです。kick the bucketで死ぬという意味。なんでバケツ蹴って死ぬかというと、絞首刑の時とかバケツ上に立たせて…らしいw。まぁ一説だけどね。

Amazon.co.jp

制作25周年記念で特別版のブルーレイが出てます。
監督と大人になった俳優のコメンタリーも見逃せない。
スタンド・バイ・ミー 製作25周年記念 HDデジタル・リマスター版 ブルーレイ・コレクターズ・エディション 【初回生産限定】 [Blu-ray]
¥2,927

2011年6月27日月曜日

スーパーエイト/Super 8

 ジャンル:あの夏を忘れないSFミステリードラマ

2011年アメリカ公開。監督は、ロストスタートレックミッション:インポッシブル3のJ・J・エイブラムス(言いにくい名前w。どうでもいいけどJ・Jのところはジェフリー・ジェイコブだから名前はもうジェイクでw。)製作にスティルバーグ。主演のジョー役の男のはこの映画でデビューのジョエル・コートニー。スタートレックのインタビューの時にジェイクが主演のクリス・パインの起用についてギャラが安いからって冗談で言ってたけど、あながち嘘じゃなかったりして。コートニーは才能あると思うけどね。そして、他の子供達の一人アリス役はエル・ファニング。SOMEWHEREからのファンです。

Derek’s Movie Review: 9/10

久々の大作で良いものを観たなって感じ。子供達の夏休みのゾンビ映画作りのストーリーと、SF要素がうまく融合してる。何かストーリーについてはネタばれになるのいやだから、あまり触れないけど、ジョーとアリスの事とか、ジョーとお父さんの関係とか、ジョーのお父さんとアリスのお父さんの事とか、そんで最後は感動みたいなw。監督ジェイクの作品のクローバーフィールドも予告が謎の感じで、雰囲気似てるのかなと思ってる人は間違い。あれはただのパニック映画だけど、こっちのメインはやっぱりジョーのドラマ。子供の夏休みの映画作りってその設定だけで夢があって良いと思う。
SF要素というか謎の部分ももスリルを味わえて良かった。謎が解けるのはかなり後半の方だったと思うので、ところどころビックリする場面が続いて、映画館でビックリすると少し飛び上がってしまうので、隣の人には迷惑かけた気がしますw。

この映画のキャストにハリウッドスター的な存在の人がいないのは良い事だと思う。キャストで映画のイメージできちゃう映画って多いし。先入観なしにというか、役者がその役をちゃんと演じれるからね。この映画の役者さんも演技良かったわ。演技の上手い役者は目で語れると思っていますw。

印象に残ったシーンはジョーとアリスが部屋で話す時のツーショット。普通は聞いてる人と話してる人の顔が見えるようにカメラは聞き手の斜め後ろからだけど、このシーンは聞いてる人を画面にいれず語り手を真横から撮ってる。ちょっと効果というか意図はわからないけど、おもしろいなと思う。
もう1つは、ジョーとアリスのお父さん2人が車の中いるシーン。2人の間に色々あるんだけど、ジョーのお父さんを手前にして横からのアングルでピントは彼の唇。隣のアリスのお父さんが色々良い終えてのショットだから、文字通り口が開く瞬間をとらえたデレク的に好きなショット。
ピントで思ったけど、ナローショットというか、よくピントが一人の人物にあたる。観客を見てもらいところにリード(他がぼやけてるから、そこを見るしかないんだけど)できていて良い手法だと思う。

今映画館でこの映画を観ずにして何を観るんだって言うぐらいお勧めの作品。2年前ぐらいに初めて予告編観た時から観たいと思ってて、あんまり期待しすぎる大抵裏切られるが、期待通りの作品。

映画の中の英語


今回は、ジョーのお父さんが貨物の中身がなんだったか軍に聞くが、どうもその内容が信じれない彼はそのことを保安官に話すシーンのセリフ。

ジョーのお父さん:I don’t buy that.

buy:<意見などを>受け入れる、信じる

buyはもちろん「買う」って意味で使われます。I bought a car(車を買った。)I buy you lunch.(お昼おごるよ。)でも今回の意味でのbuyも頻繁に使われます。ジョーのお父さんは軍の言っている事が「信じられない」わけです。

例えば、遅れてきた友達の突拍子もない言い訳が嘘だと思ったら。I don’t buy it. 逆に何か意見を受け入れる時は I buy itとか言ってみましょう。今回も役に立つかもな英語でした。

2011年6月23日木曜日

エンジェル ウォーズ/Sucker Punch


女の子と刀と銃とVFXのファンタジー・アクション

2011年アメリカ公開。監督は300ウォッチメン、そして前回見たガフールの伝説のザック・スナイダー。主人公のベイビードール役はエミリー・ブラウニング。見た事ないけどゴースト・シップレモニー・スニケットの世にも不幸せな物語に出演してます。他にはスイートピー役、アビー・コーニッシュはプロバンスの贈り物。その妹役、ロケットはジェナ・マローン。髪型とか、大人になってて全く分からなかったが、好きな映画海辺の家にアリッサ役の子。





Derek’s Move Review: 8/10

映画の良い所って、デレク的には結局は娯楽だという事だと思う。もちろんドラマとか、ドキュメンタリーも好きだけど、やっぱり楽しんでなんぼな訳である。現実の世界ではありえないストーリや見た事もない映像、全てを忘れてそういう世界に没頭できる旅行みたいな物だと思う。そういう点で今回の映画はすごく良かった。ファンタジー・アクションだしなおさらね。しかも血しぶきとかもなくて安心してみれたし。

ストーリーはあってないような物だけど、後半は予想通りではなかったのが、少し残念だけど、緊張感が生まれて最終的には良かったのかな。5つのアイテムを探すために4回ぐらいファンタジーの世界に入るけど、毎回入る世界が違うから1本の映画に色々な世界感があって何かお得w。ザック・スナイダーのアクションが盛りだくさんだから見応えあります。ただ特に気にならなかったけど、ファンタジーの世界なので、ドラゴンボール的というかマトリックス的というか、殴られて飛ばされた時に地面をえぐるように滑ったり、壁に叩き付けられて壁が凹むけど、無傷的なアクションですw。デレクのお気に入りは最初の雪の舞う神社のシーン。一対一のバトルでダイナミックなアクションが見れる。

刀と銃を持った女の子5人がVFXまみれのファンタジーの世界を駆け抜ける良作。万人に見てもらいたい。

映画の中の英語


今回はベイビードールが他の女の子に自分の作戦を話している時にスイートピーのセリフ。
スイートピー: And if it gets too hairy... if I say it’s over, we stop.

hairy: 危険な、ヤバい
hairyは普通そのまま毛深いって意味だけど、ヤバいって意味もあって今回のセリフでは、ヤバくなったら止めようと、失敗=死ということをよく分かってる彼女のセリフ。

普通にそれヤバいと思ったら、That’s hairyと言いましょうw。

どうでも良いけど、最近忙しくて月曜アップできなかったのが残念。

さらにどでも良いけど、監督のザック・スナイダーって俳優並みにカッコいいw。




2011年6月17日金曜日

ガフールの伝説/Legend of the Guardians: The Owls of Ga'Hoole

ジャンル:伝説のフクロウと共にアニメ

2010年アメリカ・オーストラリア公開。監督は 300, ウォッチメン のザック・スナイダー。主人公のソーレンの声はジム・スタージェス。他にはロード・オブ・ザ・リングのデビッド・ウェナム、ヒューゴ・ウィービング。英国王のスピーチのジェフリー・ラッシュが声やってます。

2011年6月13日月曜日

アンノウン/Unknown

ジャンル:自分の人生を取り戻そうとするアクション・スリラー


2011年公開アメリカ公開。監督はジャウム・コレット=セラ。(セラってかっこいい名前。ファイファンみたい。)蝋人形の館GOAL!2の監督。ホラーもスポーツも嫌いなので見た事はないw。主演はリーアム・ニーソン(ハリス博士)。最近見た映画だと、ナルニアのライオン、アスランの声。96時間タイタンの戦いにもでてるけど、全然覚えてない。彼の奥さん役にジュニュアリー・ジョーンズ(エリザベス)ラブ・アクチュアリーで2人共演(一緒のシーンはないけど)他にはN.Y.式ハッピー・セラピー(全く覚えてない)新しいX-MENの映画にも出てますね。それと、ダイアン・クルーガー(ジーナ)トロイナショナルトレジャーに出てます。

Derek's Movie Review: 6/10

ちょっと謎解きというか、もっと奇想天外を期待していたけど、この種明かし的なところはたいした事ないです。最近のサスペンス・スリラーというか、こういうスリラーの結末に驚かなくなった気がする。そこは残念だけど、映画自体は結構ドキってするとこがあったし、先が読めるってわけじゃないので全体的に楽しめた。
予想外のカーアクションは良いと思うけど、最後の路面電車と車のシーンは実際にやったらもっとリアルに迫力でた思う。
実際、映画の中でだれが死のうと全然関係ないけど、自分の趣向として、罪のない人は死んでほしくない。やっぱり少し心が痛みますw。
キャストで最近、リーアム・ニーソンこんな役回りばっかりだから、様になってるというか、彼は良いんだけど、いただけないと思ったのがフランク・ランジェラ。運命のボタンのイメージがこびり付いてしまってるから、彼がハリスの友人で出てきた時は、もう疑うしかない。まぁ自分的にだけど。

好きなシーンは、奥さんに、「あなた誰?」と言われホテルから追い出され、外から妻のことを見るハリスのところ。画面の左端にはホテル側の窓からこぼれる光、そして右側にそっちを見つめるハリス。画面の両端においてるから、心の距離感、疎外感みたいなのがでて良かったです。

上映時間は113分と比較的長めだが、イベント、イベントでメリハリがあって長く感じさせない。普通におもしろかったから、万人にお勧め。

映画の中の英語


ハリスがジーナに交通事故のことについて、覚えてる事を全部教えてほしいと言ったあとのセリフ

I need a place to crash tonight. (今夜泊まる所がいる。)

crash: 泊まり込む、(疲れて)寝る
寝泊まりするところがないので、ジーナに泊まれりたいと聞いたセリフ。

I’m gonna crash out. もう寝るわ。的な感じで使えるはずw。
映画のセリフもいつか役に立つと思いますw。

少し意味は変わってくるけど、pass out(意識を失う、酔いつぶれる)も寝ると言う意味で使えます。

どうでも良いけど、今回からジャンルのところをテイルズシリーズ風(「運命を解き放つRPG」とか)にしてみますw。

2011年6月10日金曜日

ザ・ロード/The Road

ジャンル:ホラー
世の中が崩壊した後を生きる父と子の話。

2009年アメリカ公開。監督はジョン・ヒルコート。オーストラリアの人ですね。父親役にヴィゴ・モーテセン。ロードオブザリングのアラゴルン役ですね。息子役にコディ・スミット=マクフィー。母親役はシャーリーズ・セロン。

Derek's Movie Review: 6/10

たぶんジャンルはホラーじゃないと思うけど、最初の1時間はホラー以外の何ものでもないので、ジャンルはホラーにした。グロい表現が苦手な人は要注意。

たぶんジャンルはホラーじゃないと思うけど、最初の1時間はホラー以外の何ものでもないので、ジャンルはホラーにした。グロい表現が苦手な人は要注意。

どうして世界が荒廃したかについては全然語られないけど、とりあえず文明もなくなって、外は一日中薄暗く、植物も動物も何も生きられない世界。望みを無くせば自ら命を絶つしかない。食べるものもないのから、他の人間を狩る者も。最大の恐怖は自分以外の人間。そんな世界に生き残るために南へ進む親子の話。

前半はこの世界がどんなものか、ヴィゴ(名前がでてこないので、役者さんの名前で)が人間が一番恐ろしいって言うけど、それが何故かを描いてる。それがホントに恐ろしいことになってて。最初のイベントはまだキモいだけだから、画面を手で隠せば良いんだけど(グロテスクなシーンの時よくやりますw。)次のイベントは、本当に心が痛むというか、見ていられない。見るの止めようかと思ったぐらいに、人間の醜さが表れてる。もちろんフィクションなのはわかってるけど、もし現実にこんな風に世界が崩壊したら、間違いないく今見てる事が起こるんだと思う事が悲しいね。ただそういうダークなシーンがずっと続かないから点は良い。あの調子で続いてたら精神がもたないw。

ところどころ、ヴィゴの奥さんとの幸せの日々の挿入は良い。現実の世界とのギャップが生まれるし、ヴィゴの死が近い事も暗示してる気がする。

基本的にずっとダークな感じで話が進むんで、父親はこの世界を生き抜くには、どうすれば良いのかをわかってる。他の人を信じるべきじゃないとか、自分の事を第一に考えなくてはいけないとか(この親子が人を食べるって意味じゃなく)でも、子供はまだお腹を空かした人には食べ物をあげたいとか、許して上げるとか、そういう良心というか優しさを無くしてない。それがこの映画と見てる人とを繋げてくれる。

こういうアポカリプス的な映画は最後にきっちり終わるってことは多くないと思うし、この映画もまたしかりなんだけど、映画の結末は良かったと思う。希望みたいなものを見せてもらいました。

見終わって思うと前半は必要な表現だったのかもしれない。それでもやっぱり、グロテスクなシーンは無理なので、レートは低くしました。あんまり抵抗がない人にはお勧めで、自分みたいにホラーとかが苦手な人は途中で目をつぶるとか、消音にするとかして見たら良いと思います。(二つ目のイベントの所は怖すぎて消音で見てたw。)でも一人で見ない方がいいかとw。

映画の中の英語


今回は英語自体に集中できる状態じゃなかったので1つ。

最後にコディ(息子)が一人の男に会います。その男は自分は悪者じゃないと言うが、コディがどうやって悪者じゃないとわかるかと聞き、その男の答えが

...You”ll just have to take a shot.

take a shot:やってみる、試す
take a shot at translating this これを訳してみる
他にも、give it a shot/tryも同じ感じですね。

良い例が思いつかないけど、納豆を食わず嫌いしてる人がいたら ”Give it a shot.”って言ってあげましょうw。


2011年6月8日水曜日

アップタウンガールズ/Uptown Girls


基本は初めて見る映画をアップしてるけど、今回は番外編でw。

2003年アメリカ公開。監督はタイタンズを忘れないのボアズ・イエーキン。主演は今は亡きブリタニー・マーフィ。かなり好きだったのに残念です。シン・シティ8 mileに出てますね。日本映画タンポポのリメイク、ラーメンガールズに主演ででてるけど、どうも見る気がしないw。そして、ダコタ・ファニングがでてます。最近、自分的にダコタを見かけなくなった気がする。今は妹のSOMEWHEREのエル・ファニングを注目。 Super 8に出てるし。

あらすじ〜。父親がロックスターのモリー(ブリタニー)は幼い時に両親を飛行機事故でなくし、親が残した財産で遊びまくる生活を今はしている。しかし、そのお金を管理していたボブがお金ごと蒸発してしましい、一文無しになる。それで、彼女の誕生日に出会った、母親がレーベル会社の社長をしているレイ(ダコタ)のシッターの仕事を始めるが…(いつもあらすじ一言だけだから長く書くの大変ですねw。)

これと言って、たいした映画でもないけれど、自分的にはストーリーが好きで何回も見ています。大人にならないモリーと8歳ですごい大人のレイ。さらに、かなり適当なモリーに、潔癖性のレイだから最初は馬が合わないんだけど、だんだん仲良くなっていく。モリーの周りの関係もおもしろいと思う。

あるレビューサイトだと「腐ってる」ぐらいだから、万人にうけるかどうかは疑問だけど、ホントにこの映画は好きなので多くの人に見てもらいたい。

映画の中の英語


映画の中の英語のコーナー作っておいてあれだけど、この映画は日本語吹き替えで見るのをお勧めします。気楽に見てほしいし、声優さんの声がマッチしてる。

モリーの誕生日にクラブでモリーとレイが始めて出会うシーン
モリー :You brought your own personal soap?
レイ:You want to pick up bacterial meningitis(細菌性髄膜炎) or polio(ポリオ), you go ahead and be my guest.

be my guest:ご自由に、お好きにどうぞ
be my guestはよく聞きますね。昨日テレビでやってミニミニ大作戦でも言ってたw。


モリーの友達イングに仕事の紹介をしてもらってるシーン
イング: This is not a resume.
モリー: It shows I’m a people person.
イング :Focus on the interview.
people person:社交的な人
peopleのpersonなので、そのままと言えばそのまま


モリーとレイが遊園地に行く途中で、レイが遊園地初めてなのを知ってのモリーのセリフ
モリー: Say it, Ray. Say, “I am so psyched.”
be psyched:ドキドキしている
基本的にexcitedと一緒ですw。別の言い回しとして、役に立つはずw。

次回は金曜更新予定なので、よろしく〜。



2011年6月2日木曜日

ダージリン急行/The Darjeeling Limited



2007年アメリカ公開。前回のファンタスティック Mr.FOX の監督ウェス・アンダーソン。長男フランシス役、オーウェン・ウィルソン。次男ピーター、エイドリアン・ブロディ。最後に末っ子のジャック役はジェイソン・シュワルツマン。全然気づかなかったけど、好きな映画銀河ヒッチハイク・ガイドに出演してる。見直さねばw。最初の一分間ぐらいと最後の数秒にビジネスマン役で、ビル・マーレーと、最後の数秒にブラック・スワンのナタリー・ポートマンがカメオ出演してますw。ポートマンはホントに数秒だから、気づかない人もいるかもw。


Derek’s Movie Review: D7


一言ストーリー。兄弟3人のインド旅行です。ジャンルとしては、インディ系のドラマみたいな感じです。でも、前に見たSOMEWHEREとは違って、ちゃんとストーリーはあるので、そういう意味では安心して見れる。自分も3人兄弟だから、いつかこんなふうに旅行できたら良いなとか思ったりもしてw。
映画の見所はやっぱりこの兄弟3人。長男フランシスは、色々と仕切りたがるし、ピーターは、多分一番普通w。ジャックはよくわからない、作家。兄弟だからって、みんな仲良くやるって分けにはいかなくて、フランシスには内緒だけどとか、ジャックには言うなよとか、そういうやりとりが面白い。
ストーリーのベースになってるのは、やっぱり亡くなった父親の事だと思う。父親の遺物をピーターが持ってることが、フランシスは気に入らないし、途中で葬式に回想もあるし。まぁそれに関連した出来事が起こるんだけど、それがちょっと無理矢理だったかなと、思わなくもない。ただ最後はすっきりする終わりだし、3人のキャラクターがナイスな映画でした。

カメラワークでおもしろいと思ったのは、カメラを中心から45度動かして、戻したり、ぐるっと回って一周したりでロングショット(ロングテイク)風になってる。まぁ、後から映像くっつけてると思うけど、ロングショットにすると、緊張感とか、ライブ感が増すけど、ここでは面白いからやってるだけなのかもね、アメリカのコメディーThat’s 70’s showを思い出したw。
あと、なぜか分からないけど、ズームで取ってるシーンがちょくちょくあった。最初の電車のシーンは、ほんとに、外国人3人がインド人に混じって、ご飯食べてるドキュメンタリー風になってて良かった。

映画の中の英語


今回は特にこれと言った物に気づかなかったけど、後半の方で、3人がバスで、隣に座ってるインド人に話しかけられるシーン。
    インド人:What are you doing in this place?
フランシス:Well, originally, I guess we came here on a spiritual journey...
                        But that didn’t really pan out.

pan out うまくいく、〜という結果になる

ここでは、そのまま、スピリチュアルな旅に来たけど、上手くいかなかったってことですね。
If I don’t pan out as a musician, I can always go back to school.
(音楽で成功できなくても、いつでも学校に戻れる。)
work out と似たような使い方なのかな。
今回も役に立つかわからない、英語でしたw。



ダージリン急行を今すぐiTunesでレンタルダージリン急行 (日本語吹替版)
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...